ネットワーク大学コンソーシアム岐阜
  • 交通アクセス
  • 館内案内図
  • ホーム
  • サイト検索
共同プログラム

トップページ > 社会人の方へ > 共同プログラムのご案内

平成30年度共同プログラムのご案内

 特別な支援を必要とする児童・生徒への対応

開催概要

「人材育成プログラム」チラシ  Adobe PDFファイル チラシを見る(PDF:0.3MB)

ネットワーク大学コンソーシアム岐阜では、発達障がいなど特別な支援を必要とする児童・生徒をお持ちの保護者や幼稚園・保育園等教育機関の教職員の皆さんを対象としたプログラムを開催いたします。

 本プログラムでは、専門家の講演により、ご家庭や学校などでの具体的な支援の在り方や支援の実践事例を学び、特別な支援を必要とする児童・生徒への向き合い方、支援の取り組み方を考えていきます。

  • 日 程 : 2018年5月6日(日)〜2018年6月24日(日)(全6回)
  • 時 間 : 各回とも9:00〜12:00(受付は8:40開始)
  • 会 場 : 岐阜大学サテライトキャンパス(JR岐阜駅前)
  • 定 員 : 各回とも募集定員は80名(先着順)です。
          ※定員に達しましたら受付を終了します。
  • 受講料 : 各回1,200円(コンソ加盟機関教職員は無料)
  • 対 象 : 保護者、幼稚園・保育園・小学校・中学校・高等学校・特別支援学校等の教諭、その他本プログラムの内容に関心のある方

講義スケジュール及びテーマ

講義回 開講日 講義テーマ / 講義概要 担当講師所属大学等
第1回   5月 6日
 (日)
【発達障がいを持つ子どもの育ちを支える】
発達障がいを持つ子どもさんの成長は、通常のお子さんに比べ特徴的であると言われる半面、その子らしさがにじみ出て、それでは息苦しいのではないかと思うほどの誠実さがあります。成長の中で見せる様々な側面が周りに理解されにくいところもあります。今回の講演では、発達障がい及びその傾向を持つ子どもさんの発達の様子を紹介し、それがどんな成長に結びついているのか、またそのお子さんの周囲にいる大人がどのような理解や対応をすれば子どもさんの成長に貢献できるのかを検討したいと思います。
中部学院大学
 人間福祉相談センター
 天野 菜穂子
第2回   5月12日
 (土)
【子どもと保護者のココロに寄り添う丁寧な支援について〜実践事例を紹介しながら〜】
障がいや発達に関する知識を持つことは科学的な支援をしていく上で重要です。しかし、支援を必要としている相手は人であり、支援をする側も人です。そこには、人への限りない愛情や思いが何よりも大切なことを多くの子どもや保護者から学びました。そこで、今一度、子どもの内面に寄り添う丁寧な支援とは何か、丁寧な支援を行なうことは何を意味するのかなど、各校園での実践事例を具体的に紹介しながら、自らの実践を振り返り、明日への支援のあり方を学びます。
大垣女子短期大学
 幼児教育学科教授
 松村 齋
第3回   5月13日
 (日)
【発達におくれのある子の支援プログラムの基礎基本】
遅れのある子どもや自閉症の子どもへの支援プログラムの組み方、実施の仕方について、身辺処理へ支援を中心に演習を含めて行います。


岐阜大学
 大学院教育学研究科准教授
 坂本 裕
第4回   6月 9日
 (土)
【発達障がいのあるお子さんの気になる・困った行動を読み解く】
発達障がいのあるお子さんが示す気になる・困った行動には、お子さんのもてる力を高めるヒントがあります。本講座では、行動分析学から、お子さんの行動を読み解き、もてる力を高める支援を考えます。それによって、「何度いったらわかるの」「だめだめ」という否定的な関係から、「いいね」「ありがとう」というポジティブな関係に転換します。ご家族はもちろん、学校や地域で、発達障がいのあるお子さんを支援する方々に知っていただけると幸いです。
岐阜大学
 大学院教育学研究科教授
 平澤 紀子
第5回   6月16日
 (土)
【障がいのある児童・生徒への家庭支援】
障がいのある児童・生徒を支援するとき、支援者である先生たちと保護者がどう関わるかが大切になります。またその兄弟姉妹との関係も大事にしたいものです。そのため前半は障がいのある児童・生徒の家庭支援について、具体的なケースを通して講義します。後半は参加者全員でディスカッションを行い、明日から実践できる家庭支援について演習を行います。
岐阜聖徳学園大学
 短期大学部幼児教育学科教授
 徳広 圭子
第6回   6月24日
 (日)
【特別な支援を必要とする子どもたちのキャリア発達支援】
キャリア教育とは、決して就職のための指導ではありません。社会の中で、子ども、学生、余暇人、市民、労働者、家庭人…といった役割を果たすことを通して「自分らしく生きる過程(キャリア発達)を促す教育」のことを意味しています。本講演では「キャリア発達支援」の考え方をお伝えし、特別な支援を必要とする子どもたちのキャリア発達を促すために、保護者・教師・支援者ができることを考えます。
岐阜聖徳学園大学
 教育学部准教授
 松本 和久

お申込み方法

 下記の方法によりごお申込みいただくことができます。

◆インターネットによるお申込み
インターネット 『申込フォーム』からのお申込みとなります。
※受付時間:24時間
◆電話によるお申込み
電話 058-212-0393(ネットワーク大学コンソーシアム岐阜 事務室)へお電話ください。
※受付時間:9:00〜17:00
◆FAXによるお申込み
FAX ファックス番号 058−212−0391
ファックスにてご予約される際は、こちらの用紙をご使用ください。
※受付時間:24時間
◆eメールによるお申込み
メール eメール  info*gifu-uc.jp(※eメール送信の際は*を@に変換してください)
※受付時間:24時間

※ お申込みの際には、次の情報をご提供ください。※は入力必須項目。
  • ※プログラム名
  • ※お名前
  • ※フリガナ
  • ※電話番号(緊急連絡先として使用可能なもの)
  • eメール(任意)(@gifu-uc.jpからの連絡メールが受け取れる設定のアドレス)
  • ※郵便番号、ご住所
  • ※年齢、性別
  • ※職業 【学校関係者・保護者・その他(         )】
  • ※申込回(受講する回を入力してください。例:第1回(5/6)、第2回(5/12)、第3回(5/13)、第4回(6/9)、第5回(6/16)、第6回(6/24))
  • ※個人情報取扱の同意について、ネットワーク大学コンソーシアム岐阜から他の講義や講座情報をご案内するため、お名前・住所等を利用させていただいてよろしいでしょうか。
     「同意する」又は「同意しない」のいずれかをご記入ください。

※お申込み時にお預かりしました個人情報は、当該講座の聴講手続きのほか、休講などのご連絡及び同意いただいた方にはネットワーク大学岐阜からの他の講義や講座情報のご案内に利用させていただきます。情報は厳重に管理し、法令上の理由など特段の事情がない限り、許可なく第三者への提供はいたしません。

▲ページの先頭へ戻る

お問い合わせ先

GUCロゴマークネットワーク大学コンソーシアム岐阜 事務室

〒501-1193
岐阜市柳戸1-1 岐阜大学学務部教務課内
電話:058-293-2135 / FAX:058-293-3382

〒500-8844
岐阜市吉野町6-31 岐阜スカイウイング37 東棟4階 岐阜大学サテライトキャンパス内
電話:058-212-0393 / FAX:058-212-0391

eメール:info*gifu-uc.jp ※(メール送信の際は*を@に変換してください)

Copyright © ネットワーク大学コンソーシアム岐阜 All Rights Reserved.